対応BAND(バンド)って何?! スマホの通信速度に関係する周波数帯

対応する周波数帯(対応BAND)

各スマホには対応する周波数帯(対応バンド)があり、格安スマホを選ぶ上では確認の必要があります。ただし国内で発売されているスマホであれば問題はほぼないと言え、特にドコモ製スマホであれば気にする必要はないでしょう。
 
周波数は有限なため、総務省が免許制で携帯各社へ割当をしています。理論的には周波数が高いほど伝達できる情報量は多くなり通信スピードが速いということになりますが、障害物に弱いという弱点もあります。周波数が低い方がコンクリート壁などの障害物を浸透しやすく、電波がつながりやすいということになり、結果的に通信速度が安定するということになります。
この両方の特性を持つのがプラチナバンドと呼ばれる周波数帯です。
 
CMでもよく耳にしたプラチナバンドは、700〜900MHz帯の周波数のことで非常につながりやすいというメリットがあります。これはコンクリート壁を透過しやすく障害物を回りこんで伝わることから電波が繋がりやすい、また電波が遠くまで飛びやすく、山間部など電波が届きにくい地域でも電波がつながりやすいためです。携帯無線通信において最適な周波数帯域と言われています。
 
ドコモ・auであれば800MHz帯・700 MHz帯、ソフトバンクは900MHz帯とY!mobileの700MHz帯がこれに当たります。
その他にも2GHz帯など周波数帯がありますが、この各社の周波数帯(BANDといいます)にその端末が対応しているかが重要です。
 

LTE対応周波数一覧

各事業者がLTEで使用している周波数帯対応BAND LTE
 出典:総務省
各事業者が3Gで使用している周波数帯 
対応BAND 3G
出典:総務省 
 
最悪、電波がつながりにくくなるということもあるため、この点はチェックが必要です。
ぜひ参考にしてみてください。
 
なお例えばiPhone6S ではまだバンド21に対応しておらず、ドコモだと国内で利用できるLTEは5つの内、バンド21を除く4つとなります。このようにグローバル展開しているメーカーはAppleでさえ完全に常にすべてのバンドに対応しているわけではないため、すべてのバンドに対応している必要はありません。もちろん対応しているバンドが多いほど、人が多く電波が飛び交う混雑している場所などではつながりやすくなるメリットがあります。